新撰組 燃えよ剣とPEACE MAKER

しばらくブログの更新が止まってしまっていたのですが、ずっとタイトルの2作品を交互に読んでいました。
今回はそれについて書きたいと思います。

燃えよ剣

燃えよ剣は幕末に活躍した新撰組の副隊長、土方歳三の生涯を追う司馬遼太郎さんの有名な作品。

燃えよ剣 (文春e-book)

燃えよ剣 (文春e-book)

延期になっているようですが、映画も今年公開予定ですね。

PEACE MAKER

こちらは、もともとガンガンで連載していた漫画で、Wikipediaによると、1999年4月に第1巻が発売されているようなので、もうかれこれ21年間も続いている作品だと思うと感慨深いですね。
主人公は、土方歳三の小姓 市村鉄之助を主人公に史実と創作を織り混ぜたフィクションとなっています。

新撰組異聞PEACE MAKER芹澤鴨暗殺後、局長近藤、副長土方の体制から始まり、それ以降から池田屋事件までを描いています。

PEACE MAKER鐵は、その池田屋の後からの話を描いていて、現在も続いています。

なぜ並行して読み始めたのか

3つ理由があり

解決した?

燃えよ剣に出てくる、七里研之助はPEACE MAKERに出ていなかったことの確認
出ていませんでした。七里は架空の人物でした。司馬遼太郎さんの作品はすごく史実に沿って描かれているので、どこまでが史実でどこまでが創作なのかこの作品単体で読んだときに少しわかりにくいですね。確認できてスッキリしました。ちなみに、お雪さんも同様に架空の人物ですね。 西昭庵のエピソードすごく染みてよかったです。

燃えよ剣池田屋事件以後、大政奉還までがマッハで終わったので、PEACE MAKERはその間何を描いていたのか
伊藤甲子太郎の暗殺を行う油小路の変が2巻分にわたり結構壮大に描かれていました。近藤派、伊藤派で隊の絆を描くには、確かに使いやすいエピソードだなと思いました。

伊東甲子太郎の入隊以後休載となったPEACE MAKERの現在
基本的には、燃えよ剣と同じよう土方歳三が辿った京都→江戸→宇都宮→北海道の軌跡を辿っているようです。 最新刊は会津城で戦っています。

並行して読んで思ったこと

人がバタバタ死んでゆくので辛いですね。特に敗走が始まってから近藤さん沖田さんと続けて新撰組の重要な人物が亡くなっていゆくあたりがかなり辛いです。

PEACE MAKERでは、オリジナルの黒猫さんたちが出てくるのですが、沖田さんの死亡時の黒猫のエピソードに絡めるのだろうなと予想はしていたものの、思った以上に良い話になっていました。自分を苦しめるために差し向けられた刺客にお団子を置いとくとか尋常じゃないです。

竜馬がゆくを読んでいる時から薄々思ってはいましたが、司馬遼太郎さんは新撰組やその組織の人間あまり好きじゃないんだろうなと思って読んでいました。もともと農家の育ちなので学がなく、とにかく視野が狭い故に、最後まで敗走するしかなかった。そんな印象を受けました。

おそらく、近藤さんが大政奉還時に身の振り方に悩んでいたようにあの時、幕府側でなく天皇側についていれば少なくとも近藤さんは生きていたのだろうなと思いました。

近藤さんがどういっても戦うだけだと戦場に出かけていく土方さんは、考えや思想・哲学を途中で変えることをすごく恥ずかしいことであるかのように捉えている印象を受けました。周囲の人々からいろいろな考え方を受け取り、自分の考え方や意見がそれによって変わっていくことを楽しんだ方が幸せだよなぁと反面教師的に受け取りました。

それと、大政奉還以後薩長の軍隊と戦うにあたり、武器のアップグレードが激しく旧式の武器が次々に使い物にならなくなる様子を見て、エンジニアが常に勉強し続けないとすぐに現在の技術が旧式になってしまうのに似ているなぁと思いました。また、「歩兵心得」という本が途中出てきますが、あれが土方さんが北海道まで敗走できた要因かなと思っています。武器は最新であればあるほど良いが、古い武器でも使えないことはなく、大事なのはどう戦いを組み立てていくか、戦いの設計に当たる部分の基礎がありさらにアップデートされれば多少技術が古くなったとしても戦えるものだなぁと思いました。

辛い話が続きはしたものの、過去好きだった作品をまた追いかけるきっかけにもなり読み始めてよかったです。PEACE MAKERは主人公が市村鉄之助のため、戊辰戦争まで描かず、土方さんに江戸に追い返されてとりあえず生き残って取りうる限り最高の細やかなハッピーエンドで終わるのではと淡く期待しています。