グラデーションで移り変わる

先日、Youtubeで作家の森見登美彦さんと脚本家の上田誠さんが対談するということで、生放送聞いていました。

www.youtube.com

対談の中で、森見さんが「腐れ大学生ものはもうあんまり書かないようにしていた」とおっしゃっていて、腐れ大学生もので森見さんの作品のファンになった私は少なからず残念だなぁと思いました。夜は短しや、四畳半神話体系などはアニメーションにもなっているので、それをきっかけに知った方も多くいらっしゃると思います。

ただ、この経験、初めてじゃないなぁとも思いました。

このブログでも何度か触れている森博嗣さん。森博嗣さんもデビュー作は大学生と大学教授を主人公にした作品で、その後も大学を軸にした話が続きます。ただ、だんだんとそうじゃない作品の割合が増えていきます。決定的だったのが「赤目姫の潮解」でした。読めば読むほど眠くなり、最後まで辿り着けなかったのです。

この作品だけが特別だと思っていましたが、「実験的経験 Experimental experience 」など明らかに実験的な試みの見える作品群が増え、そこから全てを作品を追おうとするのはやめました。

幸い、森博嗣さんはめちゃくちゃ執筆スピードがはないので、その後も文章が好きだなぁ〜と思える作品やエッセイなどに出会え、あまり気にしてはいませんでした。が、今回森見さんの話を聞いて、人が書くのだから作品に移ろいがあって当然だなぁと思いました。

私も最近、書きかけのコードや描きかけのイラスト、読みかけの本がいくつかあって、興味が移ろっているからしょうがない!と思いましたが、できればその移ろいが消極的な方向ではなく積極的なエネルギーによって移ろっていれば良いなと思いました。(これは自身に向けて)